議員名から選ぶ
※検索結果一覧
- 日本共産党
大野 とし子 議員
|
【一問一答方式】 1.専門的部署を設置し、ひきこもりがちな市民への 温かい支援を (1)ひきこもりへの認識と相談体制 (2)埼玉とうぶ若者サポートステーションや 埼玉県ひきこもり相談サポートセンターと連携し、 継続的支援を (3)専門的に取り組む部署の設置を 2.富多小跡地は、地域住民の願いに沿って、 地域活性化に資する施設に (1)富多小跡地活用への考え方 (2)進捗と今後の取り組み (3)地域の願いに沿った、地域活性化に資する施設を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.学校給食費の無償化で、笑顔あふれる給食に (1)完全無償化への認識 (2)一部補助への考え方 (3)給食費無償化への取り組みを 2.障がいのある子も障がいのない子も 共に学べる春日部に (1)「支援籍」取り組みへの認識 (2)取り組みの現状 (3)子どもたちが学び合える取り組みを |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.デマンド交通の導入で、高齢者の 外出機会の確保を 2.庄和地域東武線以南に消防分署を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.住民の命を守るために、庄和総合支所にも、 災害対応の拠点を 2.実効ある空き家対策の促進で、 住民の不安解消を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.子どもたちが安全に過ごすことができる 環境整備を (1)公共施設ブロック塀の点検結果について (2)特別教室(体育館含む)のエアコン設置状況 (3)ブロック塀対策は (4)通学路ブロック塀の安全対策を (5)特別教室(体育館含む)へエアコン設置を 2.豪雨災害から住民を守るために、中川の改修、 水角排水機場の自動化を (1)国、県に積極的に働きかけ、中川の改修を (2)水角排水機場の自動化を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.トイレの洋式化を含め、学校トイレの 整備100%を目指して 2.市民の命守るためにER救急の早期実現を 3.庄和北部地域の学校再編は、子どもたちの 豊かな成長を保障する学校に |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.命・暮らし守る砦、庄和総合支所の機能充実を 2.庄和北部地域の学校再編は、子どもたちの 成長発達を保障する学校に |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.交通不便地域に「デマンド交通」を導入し、 住民の交通権の保障を (1)市民の交通権(移動する権利)を どのように捉えているか (2)交通不便地域の春バスは市民の交通権を 保障しているか (3)移動に困っている人を支援する デマンド交通の導入を 2.高齢者が自分らしく暮らすことができる 「第7期介護保険事業計画」に (1)第7期介護保険事業計画の理念と目的 (2)総合事業の一層の充実に向けて (3)高齢者が地域で安心して暮らせる 地域包括ケアシステムに (4)基金を活用し保険料の引き下げを |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.手話言語条例の制定で手話でコミュニ ケーションを図ることができる春日部に (1)手話言語条例制定に対する市の認識は (2)聴覚障がい者が安心して暮らせる市に するために (3)手話言語条例の制定を 2.豊かな食育で子どもたちの成長を 保障するために、庄和地域も自校給食に (1)食育に対する市の認識 (2)食育の指導の観点から子どもたちの成長を考える (3)豊かな食育のために、庄和地域も自校給食に |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.持続的な農業経営のために後継者の育成を (1)農業就農者といちご農家の現状と市の認識 (2)農家への支援と後継者育成への市の施策は (3)農家の後継者育成に対する抜本的施策を 2.放課後児童クラブ指導員が働き続けられるように 処遇の改善を (1)放課後児童クラブの役割は (2)指導員が離職する背景は (3)専門職にふさわしい処遇の改善を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.必要な人が、必要なサービスを受けることがで きる介護予防・生活支援サービス事業に (1)要支援1・2の方は、「現行相当サービスで」 (2)要介護認定申請は専門家の目できちんと (3)多様なサービスへの市の考え方は 2.庄和インターチェンジ周辺整備は、市民の声を 聞きながら市が責任をもって (1)整備に対する市の考え方は (2)企業誘致の現状は (3)今後の計画は (4)市民の相談には丁寧な対応を (5)冠水対策を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.住宅が急増した東中野地域のインフラ対策を きちんと (1)都市計画法第34条第11号指定を廃止した 理由と世帯数、人口の推移 (2)雨水、生活排水対策、水道管整備等への 現状認識は (3)それぞれのインフラへの対策は (4)計画的な対策を 2.「おいしい!」でみんながつながるまちを めざし、庄和地域も自校給食に (1)庄和地域も自校給食にすることへの認識は (2)自校給食の豊かさを庄和地域の 子どもたちにも (3)合併後岩槻区も自校給食にした さいたま市に学んで |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.障がい者の安心、安全のために、春日部駅東西 自由通路の建設と西口トイレの多機能化を (1)「障害者差別解消法」に対する市の認識は (2)障がい者にとっての東西自由通路の必要性への 市の認識は (3)早急に東西自由通路の建設を (4)西口トイレ多機能化の必要性への市の認識は (5)早急に西口トイレを多機能に (6)まちづくりの観点として、重要施策に 2.放課後児童クラブ施設の改修、増設で遊びと 生活の場の保障を (1)施設の現状について (2)施設の維持管理に併せて必要な改修を (3)増設で、定員増を (4)全ての小学校に放課後児童クラブを |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.女性、障がい者、高齢者の立場に立った 避難所運営と福祉避難所の充実を (1)市の防災計画における避難所運営の考え方は (2)それぞれの立場にたった避難所運営を (3)障がい者、高齢者の福祉避難所の拡充を 2.若者サポートステーションとの連携で、若者の 就労支援の充実を (1)「地域連携就労支援事業」のコンセプトと 今年度の取り組みは (2)若者の気持ちに寄り添った就労支援の充実を (3)「若者サポートステーション」との連携を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.住民の願いに沿って庄和北部地域の学校再編を (1)複式学級とならないための対応は (2)学校再編の進捗状況と住民の声の動向は (3)今後の見通しは (4)住民の願いに沿って、学校再編を進めていくべき 2.健康長寿をめざし、いつでも、どこでも健康 づくりのできる環境を (1)健康長寿のまちづくりへの市のコンセプトは (2)市民の健康づくりのために市が取り組んでいる ことは (3)身近な場所で健康づくりができる体制を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.療育相談を充実し、早期発見、早期治療で どの子も成長できる春日部市に (1)療育相談への市の対応について市の現状は (2)1歳6か月健診等で気になった子に対しての 相談、療育を保健センターで (3)入園、入所の相談を、児童発達支援センター であるふじ学園で (4)保育所等への訪問事業の充実を 2.庄和北部地域の冠水対策のために、 準用河川18号水路の早期改修を (1)台風18号における庄和北部地域の農業被害の 状況と、被害に対する市の認識は (2)冠水対策の必要性に対する市の認識は (3)東排水路合流地点から首都圏外郭放水路流入 地点までの、準用河川18号水路の早期改修を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.小学校、中学校の洋式トイレ設置率100%を目指して (1)洋式トイレ設置に対する市の認識は (2)トイレの修繕要望の内容は (3)小学校、中学校における洋式トイレの設置状況は (4)小学校、中学校の洋式トイレ設置率100%に向けて、計画の策定を 2.保育料の引き下げで、子育て支援を (1)平成27年度保育料改定に対する市の考え方は (2)第2階層、第3階層を中心に保育料の引き下げを |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.必要な分だけ介護サービスが受けられるよう利用料の減免を (1)高齢者、要支援者、要介護者の状況の把握は (2)利用料が高く、未利用となっている方の把握は (3)必要な分だけ、介護サービスが受けられるよう利用料の減免を (4)必要な人が必要なだけ介護サービスが受けられるための対策を 2.庄和北部地域東排水路周辺の冠水対策を (1)用排水路整備に対する市の施策は (2)大雨時の小平・下吉妻地域周辺の冠水状況への認識は (3)東排水路につながる中庄内排水路の整備を (4)農業振興地域保全のために用排水路の整備計画を 3.龍Q館南側江戸川沿いの道路の安全対策を (1)道路への市の認識は (2)道路の安全対策を (3)今後の安全対策への考え方は |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.国道4号バイパス、広域農道交差点の農道に右折帯を (1)交通状況への認識は (2)右折帯設置を 2.地産地消の取り組みで農業振興を (1)農業予算と施策への認識 (2)地元農家と連携し、学校給食の地産地消率の向上を (3)生産組織の立ち上げを 3.高齢者福祉避難所設置の早期拡充を (1)第一次避難所に多機能トイレの設置を (2)高齢者福祉避難所設置の現状と今後の計画 |
再生 |