議員名から選ぶ
※検索結果一覧
- 公明党
荒木 洋美 議員
|
【一問一答方式】 1.健康増進に向けた取り組みについて (1)特定健診について (2)生活習慣病について (3)糖尿病重症化防止への取り組みについて (4)ジェネリック医薬品について (5)保険者努力支援制度について 2.教育現場におけるSDGsの推進について (1)SDGsの認識について (2)職員や生徒への啓発について (3)教科等の横断的な取り組みについて (4)今後の取り組み 3.買い物弱者対策について (1)現状の認識について (2)市が実施している商品の宅配について (3)日常生活支援の取り組みについて |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.食品ロス削減を推進 (1)飲食店や家庭に対する取り組みについて (2)学校における取り組みについて (3)フードバンク活動の支援について (4)推進月間の設置について (5)食品ロス削減推進計画の策定について (6)食品ロス削減に対する市の考え 2.認知症施策の推進 (1)認知症の方への相談体制 (2)認知症への理解 (3)若年性認知症の支援 3.統合型地理情報システムについて (1)地理情報システムの現状について (2)統合型地理情報システムの特徴について (3)統合型地理情報システムの今後の展開 について |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.誰一人取り残さない社会を 目指して(SDGs) (1)SDGsの認識について (2)自治体としての取り組みについて (3)市の今後の方向性や役割について (4)具体的な取り組みを早急に始めるべき と思うが市長のお考えを伺う 2.消防本部におけるさらなる女性消防吏員の 活躍推進について (1)女性消防吏員の本市の現状 (2)女性消防吏員の増員について (3)環境整備について (4)ハラスメント等の相談窓口について 3.人と動物が幸せに暮らせるまちづくり (1)猫を飼う基本的な考え方、苦情・相談等、 現状について (2)野良猫を減らすためには (3)地域猫活動について (4)本市でも飼い主がいない猫の不妊と 去勢手術に補助金を (5)人と動物にやさしいまちづくりのために |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.男女共同参画の視点から地域防災活動の 取り組みについて (1)防災訓練について (2)避難所運営について (3)地区防災計画について 2.今後の子育て支援サービスの充実に向けて (1)子育て支援の現状と取り組み (2)保護者への支援策について (3)子どもを望む夫婦への支援策について (4)子育て支援サービスの充実に向けた 今後の取り組みについて 3.予防接種に助成を (1)風疹ワクチンについて (2)乳幼児任意ワクチンについて (3)肺炎球菌ワクチンについて (4)感染症予防について |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.健康寿命を延ばすためにフレイル(虚弱) 予防を (1)健康寿命を延ばすための取り組みと周知 (2)フレイル予防の認識について (3)官学連携でのフレイル予防を (4)今後の取り組みについて 2.登下校時のランドセル等の重さ対策に配慮を (1)登下校時のランドセルの荷物が重すぎる という意見に対しての考え (2)各小中学校で実態調査を (3)置き勉の配慮を 3.防災対策の一環として乳児用液体ミルクの 災害時活用を (1)液体ミルクの認識について (2)災害時の備蓄品としての活用を (3)企業等との連携を 4.婚活「SAITAMA出会いサポートセンター」 の普及・啓発を (1)事業概要 (2)本市の取り組みについて (3)今後の取り組みについて |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.SDGs(持続可能な開発目標)を踏まえた ESD(持続可能な開発の為の教育)について (1)学習指導要領の改訂と本市の取り組み (2)ESDに取り組む意味 (3)ESD推進を教育委員会挙げて 2.中小企業支援 (1)本市の支援状況 (2)生産性向上措置法が成立、本市の取り組みは (3)先端設備等導入計画の策定の誘導は (4)小規模企業振興条例の策定について 3.市営住宅入居に際しての取り扱いについて (1)入居保証の取り扱いについて (2)住宅セーフティーネットの考え方 4.大凧公園について (1)遊具の安全性について (2)遊水池について (3)市民のいこいの場に |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.市民の防災意識啓発について (1)市の防災備蓄について (2)自助の取り組みについて (3)「災害対策のすすめ」冊子の充実について 2.障がいのある人が住み慣れた地域で いきいきと暮らせるために (1)自立支援協議会について (2)障がい者相談支援センターについて (3)意思疎通支援について (4)福祉計画について 3.春日部市の学校教育について (1)かすかべっ子はぐくみプランについて (2)春日部メソッド実践発表会について 4.就学援助、学用品費等の入学前支給について ・入学前支給の検討について |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.子育て世代包括支援センター (春日部版ネウボラ)について (1)来年度からの取り組み (2)業務ガイドライン (3)乳児訪問について (4)春日部版の特徴は 2.タクシークーポン券について (1)庄和北部地域の春バスの利用状況 (2)交通不便地域、交通弱者対策 (3)高齢者交通弱者へのタクシーチケット配布 3.2020年の東京オリンピック・パラリンピックを わがまちから盛り上げよう (1)現在のわがまちの取り組み (2)これからの予定は (3)春日部市出身の選手を応援しよう 4.独居老人終活支援について (1)一人暮らしの高齢者の支援 (2)終活支援の課題 (3)エンディングノートの作成 5.聴覚障がい者支援について ・メール119の進捗状況 |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.肝炎ウイルス陽性者の早期発見と 重症化予防について (1)肝炎ウイルス検診の取り組み (2)陽性者の重症化予防 (3)過去の陽性者に対しても受診勧奨を 2.認知症早期発見について (1)本市の取り組み (2)認知症初期集中支援チーム (3)軽度認知症診断 3.マイナンバー制度の現状と課題 (1)マイナンバー制度の現状 (2)マイナポータルの運用 (3)マイナンバーカードの活用 |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.女性の視点を生かした防災対策を (1)本市の取り組み (2)女性防災リーダーの育成 (3)女性の視点を防災対策に生かしたリーフレットの作成 2.選挙におけるやさしい支援が必要な方への取り組み (1)本市の取り組み (2)狛江市の取り組み (3)対策 3.モデル校となるような庄和北部地域の 小中一貫義務教育学校に (1)授業カリキュラムについて (2)特色ある教育について (3)2020年度からのICT教育について 4.就学援助制度入学準備金を入学前に (1)今年度の本市の取り組み (2)準要保護児童生徒へも前倒し支給を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.聴覚障がい者が安心・安全に暮らせる まちづくりを (1)日常生活での支援 (2)緊急時の対応 (3)避難所での対応 (4)手話言語条例と障がい者に対する配慮を促進 するやさしいまちづくり条例の策定を 2.すべての赤ちゃんに聴覚検査を (1)現在の聴覚検査の現状 (2)新生児聴覚検査の普及啓発を (3)新生児聴覚検査に公費助成を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.乳がんの早期発見・早期治療の為の対策について (1)乳がん撲滅の為の取り組みと現状について (2)乳がん検診の対象者変更について (3)自己検診・セルフチェックの啓発について (4)検診グローブについて (5)高濃度乳腺の対応について (6)個別検診の受診について (7)ピンクリボン月間のキャンペーンについて 2.母と子どもを守る産前・産後ケアと ネウボラについて (1)本市の妊娠・出産・子育ての現状と課題 について (2)対策について (3)安心して妊娠、出産、子育てができる 切れ目ない支援体制について (4)子育て世代包括支援センターの設置について 3.高次脳機能障害について (1)本市の現状と課題について (2)周知・啓発について (3)相談体制について (4)サービスについて |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.食品ロス削減に向けての取り組みについて (1)本市における食品ロスの現状について (2)飲食店での取り組みについて (3)家庭における取り組みについて (4)学校における取り組みについて (5)先進事例からみる今後の取り組みについて 2.消防本部における女性吏員の活躍推進 の為の取り組みについて (1)女性吏員の活躍推進の意義について、 市の認識と現状について (2)近隣市の現状について (3)今後の取り組みについて 3.空き家等の対策について (1)空き家等対策の進捗状況について (2)適正管理の促進について (3)シルバー人材センターとの適正管理の協定 (4)空き家等対策推進条例について 4.B型肝炎ワクチンの定期接種について (1)今年10月から始まる定期接種の概要 (2)定期接種から漏れる3歳未満の 乳幼児に公費助成を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.祖父母手帳で孫育てを (1)祖父母の孫育ての取り組み (2)祖父母手帳の作成 2.ごみ分別情報、多言語対応アプリの活用を (1)日本語の理解できない住民に対するごみ 分別情報は (2)多言語対応アプリの活用を 3.避難場所誘導看板に民間活用を (1)避難場所誘導看板について (2)民間活用を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.地域包括ケアシステムについて 2.若者をはじめとする有権者の投票率向上の取り 組みについて 3.児童虐待防止対策について |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.子どもの貧困対策について (1)市の認識 (2)教育の取り組み (3)生活の取り組み (4)保護者に対する就労支援 (5)経済的支援 (6)「子どもの貧困対策について」の 市長のお考えを伺います |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.女性が輝く社会の実現について (1)女性管理職の登用目標と現状について (2)女性が元気に働き続けられるための環境整備について (3)男女共同参画基本計画の進捗状況について (4)女性の再就職や起業の環境整備などの取り組みについて (5)女性の視点を生かした防災対策について、わがまちの取り組みについて (6)「女性が元気に働き続けられる社会」について、市長の考えを伺いたい 2.道路交通法改正に伴う自転車マナー等の向上について (1)道路交通法改正に伴う自転車マナー等の周知に係る、市としての取り組みについて (2)自転車事故の現状について (3)自転車マナー等の向上について 3.高齢者肺炎球菌ワクチンについて (1)接種率の現状と課題 (2)周知とコールリコールについて |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.妊娠から出産、子育てを切れ目なくサポートする総合的な支援サービス ・ネウボラ事業 2.認知症高齢者等にやさしいまちづくりについて (1)認知症初期集中支援チームの配置 (2)認知症サポーターが患者と家族をサポートする体制を構築 3.障がい者就労支援について ・障がい者就労施設での販売品を公共施設等、場所の拡大 4.シティセールスについて (1)婚姻届の写しを希望者に進呈 (2)記念写真を撮れるスペースを用意 |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.国民健康保険医療費抑制について (1)特定健康診査について (2)生活習慣病について (3)ICTを用いた「データヘルス」の取り組み(糖尿病重症化防止への取り組みについて) (4)ジェネリック医薬品について (5)健康推進事業について 2.地方創生に向けた我がまちの取り組み (1)国が示した「長期ビジョン」「総合戦略」についての市の見解 (2)我がまちの「人口ビジョン」と「地方版総合戦略」を策定していくための専門部門の設置について (3)総合振興計画との整合性について (4)「地方版総合戦略」策定の方向性について |
再生 |