議員名から選ぶ
※検索結果一覧
- 日本共産党
並木 敏恵 議員
|
【一問一答方式】 1.学校給食調理室は早急に改善を 2.こどもの足で行ける「地域児童館」の整備を |
再生 |
|
【一括質問・一括答弁方式】 1.施政方針について |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.健康で文化的な生活を保障する生活保護行政を 2.集会施設の活用について |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.住み続けるための「足」の確保へデマンド交通の導入を 2.「人権のつどい」は抜本的に見直しを 3.こどもを真ん中にした学童保育へ ・民間会社丸投げでなく、市としての「あるべき学童保育」 のビジョンを |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.火災被災者に生活再建のための支援を 2.住み続けるための「足」の確保へデマンド交通の導入を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.公民館の改善・充実と使用料無料化を 2.児童虐待ゼロ、安心して子育てできる春日部に |
再生 |
|
【一括質問・一括答弁方式】 1.災害に対する備えについて 2.新庁舎について 3.第四次春バス運行について 4.子育て支援について 5.高齢者の生きがいづくり、健康づくりについて 6.春日部市公共施設マネジメント基本計画について 7.自治体DXについて |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.看護専門学校の建て替え拡充を 2.障害者グループホームに市独自の補助を 3.補聴器購入補助を早期に実施し、元気で長生きできる春日部 に |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.「住民が主人公」活気と魅力ある春日部へ市民参加、市民協 働の仕組みづくりを 2.ベネッセスコア型テスト「GTEC」について |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.放課後児童クラブは指定管理をやめて直営に 2.「子育てするなら春日部」と言える保育の充実を 3.市民が主人公のまちへ、市民参加を促進する仕組みづくり |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.コロナ感染症と物価高騰から市民を守る対策を 2.「生命の安全教育」本格実施にあたり、ユネスコ「改訂版セ クシュアリティ教育ガイダンス」を生かした包括的性教育を |
再生 |
|
【一括質問・一括答弁方式】 1.市長の施政方針について |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.社会教育施設としての公民館の役割とは ・公民館の市長部局への移管はやめるべき 2.新設される「こども家庭センター」は「子どもの最善の利 益」が保障される体制に |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.コロナ在宅療養者に市独自支援を 2.保育所・放課後児童クラブの待機児童解消 3.投票率向上の対策を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.学校給食費の無償化を 2.春日部駅の東西通行を便利に安全に 3.大枝地域の安全対策について (1)国道4号線に信号機設置 (2)池の端ふれあい橋の改善 |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.武里地域から市役所・市立医療センターに直接行ける春バス の運行を 2.パートナーシップ制度を制定し、多様性を認め合う春日部に |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.高すぎる国保税の引き下げを (1)均等割1万円の引き下げ (2)子どもの均等割は免除を 2.市長選公約の「武里地区再整備」は、高齢者が安心でき、若 者が希望をもてるものに |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.放課後児童クラブは、保育の質を確保するために開設時間の 全てを勤務する常勤支援員の複数配置を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.生理用品無償配布と公共施設のトイレに設置を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.「ためらわずに申請」できる生活保護行政を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.ジェンダー平等の春日部へ (1)女性管理職を大幅に増やし、政策に女性の視点を (2)9月議会での請願採択を受け、性的マイノリティのための 諸施策を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.放課後児童クラブに、仕様書どおり常勤支援員配置を 2.SDGs未来都市で、高齢者が安心して住み続けられる武里 団地に |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.児童虐待・DVの相談・支援体制強化を ・春日部に児童相談所設置の要請を 2.子どものいのちを守り、遊びと生活を保障 する学童保育に |
再生 |
|
1.高すぎる国保税は一人一万円引き下げを 2.放課後児童クラブ常勤支援員は 仕様書どおりに配置を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.「いつでも、誰でも、どこへでも」行ける 公共交通の充実を 2.子どもの遊びと生活を保障する学童保育へ ・支援員不足の解消を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.子どもの遊びと生活を保障する学童保育を 2.子どものインフルエンザ予防接種に補助を |
再生 |
|
【一問一答方式】 1.安心の介護制度に充実を 2.手話言語条例の制定 |
再生 |